明月堂公式サイトより引用
こんにちは!
ブログを読んでいただきありがとうございます!
博多銘菓「通りもん」と大阪銘菓「月化粧」についてご紹介します☺
・通りもんと月化粧はどっちが先に誕生した?
・通りもんと月化粧の違いはなに?
・月化粧は通りもんのパクリなの?
このような内容をお届けします☺
博多通りもんと月化粧はどっちが先に誕生した?
明月堂公式サイト、青木松風庵公式サイトより引用
博多通りもんの誕生は1993年3月8日、月化粧は2010年5月21日。
お菓子の歴史は博多通りもんの方が長いですね!
2025年時点で通りもんは33年、月化粧は15年愛されているお菓子です。
太平サブローさんの印象強いCM覚えている方いませんか?
月化粧を見るたびに思い出します(≧▽≦)
アットプレスより引用
博多通りもんと月化粧の違いはなに?
通りもんと月化粧の違いを比較してみます。
| 博多通りもん | 月化粧 | |
| 値段 | 620円(4個入) | 990円(6個入) |
| カロリー | 115kcal | 116kcal |
| 原材料 | 白生餡(隠元豆)(国内製造)、砂糖、小麦粉、バター、マルトース、卵、水飴、加糖練乳、脱脂粉乳、生クリーム、蜂蜜/トレハロース、膨張剤、香料、(一部に乳成分・小麦・卵を含む) | いんげん豆、砂糖、加糖練乳、小麦粉、バター、卵、水飴、還元水飴、蜂蜜、全脂粉乳、米飴、トレハロース、膨脹剤 |
| 日持ち | 約3~4週間 | 70日 |
| 出来立ての購入 | × | 〇(なんば店限定) |
| オンライン購入 | 〇 | 〇 |
比べてみると値段やカロリーはほぼ一緒。
賞味期限は月化粧の方が長いことが分かりました。
月化粧はなんば店のみ出来立てが購入できます✨
月化粧は通りもんのパクリなの?
月化粧が通りもんのパクリだと言われる理由は
「月化粧が後発で通りもんに似ている点が多いから」
だと思います。
近いのになかなか行かなかった
月化粧ファクトリー☺️
福岡人としては、どうしても博多
通りもんの二番煎じか思い…
すみません、でも月化粧美味しい
と思ってますから私😅
で、今回は奥さんと工場見学🏭️
最後に出来立ての月化粧を貰い
、飲み物も飲めて満足です😆
出来立ては、あんこがちと違
う😉 pic.twitter.com/6lWAO8h5o0— 阪南の風 (@nanaramulove) November 2, 2024
私、怒ってます。
出張者からの差し入れの大阪土産。
ポンコツな後輩なりに頑張ったのはわかる。
もちろん、高級なのもわかる。でも、月化粧は福岡県民に絶対に喜ばれない土産No1。
相手の立場で考えろよ!発売だと通りもんのほうが古いんだから。
…両方大好きです。#虎谷#やとら pic.twitter.com/ky4zkEyjjD
— HΣ☆らいてふ (@HE_Raitefu) August 22, 2025
特に福岡の方が故郷の名物をパクられた!と思うのかもしれません。
本当にパクリなのか調べてみました!
誕生秘話
他の饅頭と差別化するために徹底的に材料にこだわりとろけるような食感の饅頭通りもんが誕生しました!
多くの人に愛されるよう大人も子供も好きなミルクを使用し、練乳、国産バター、蜂蜜を使った風味豊かな和洋折衷饅頭が誕生。
見た目
右『みるく饅頭月化粧』左『博多通りもん』👀
めっちゃ似てるけど〜食べると少し
違う💦
どっちも美味しいけどどちらかと言えば自分は博多通りもんが好きです😋みなさんはどっちがお好きですか〜⁉️🤗 pic.twitter.com/JBhfbQr9b8
— ともやん 🏍️ CB1300SB CBR1000RR (@tomoyan8888) March 21, 2025
まあるいコロンとして中に白あんが入っている点はとても似ています。
ですが比較写真を見てみると若干違いがあります!
形は月化粧の方が高さがあり立体的。
色は通りもんの方が焼き色が強いです。
どちらも食べたことがあり印象は似ていますが横に並べると案外違うものですね!
味
味はしっとり生地になめらかな餡が入っている構造は同じ。
ですが生地の柔らかさや餡の甘さが微妙に違うことも食べて感じられます。
個人的に感じる違いは
生地のしっとり感は通りもん>月化粧。
餡の甘さは通りもんは卵の甘さ、月化粧はミルクの甘さを感じられました!
近年は料理でもお菓子でも和と洋の融合した商品が目新しく人気です。
食感もふわふわがもちもちとした優しい口当たりが人気です。
昔ながらの饅頭とは違う商品を開発しようとした先にできたものが似ていただけでパクリではないと個人的には思いました☺
通りもんと月化粧は似ていると感じている人はどれくらいいる?
通りもんと月化粧が似ていると感じている人・似ていないと感じている人の口コミをまとめてみました!
似ていないと感じる口コミ
大阪の代表的銘菓といえば「月化粧」
博多銘菓の「通りもん」とどこが違うん?と言うけど似て非なる絶対的なモノ、私はこっちが好き!!
それはさておき、なんば南海通りの入口に月化粧店。
オヤジひとり「焼き立て月化粧」¥160を店内で食す。
うまッ、家でトースター使えばマネる、かも😏 pic.twitter.com/lRpez5LsXd— アラ還徒然ナリ (@arakantsurezure) June 14, 2025
髙山堂の大阪・関西万博土産
パビリオン 2025かん青木松風堂
みるく饅頭 月化粧お土産にもらった通りもんと比べてみたけど思った以上に饅頭皮してて違ったな、ジェネリック通りもんかと記憶していた🌕認識を改めます pic.twitter.com/QxrLoLUxKk
— ちえ (@mp0_chie_sm) April 25, 2025
大阪でDiDiのクーポン活用してタクシー乗った時に運転手のおっちゃんから教えてもらったお土産『みるく饅頭 月化粧』
出身は九州と仰ってて完全に関西弁になってたけど、月化粧が通りもんに似てると聞いて自分用で買って帰ってきてから食べ比べ。食感は似てるけど月化粧はみるく味、通りもんはバター味 pic.twitter.com/RtAPBmfcNw— クーロ☆Cooro☆すばる (@cooro1122) April 20, 2025
見ためは似ているけど食べると味や食感が違うと感じた人も多いようです。
私も同意見で通りもんみたいな味かな?と食べてみるとまた違った風味と感じました☺
似ている口コミ
大阪行ってないけど
土産とかじゃなく手に入った。
たこパティエは大阪行くと買って帰る。月化粧も博多通りもんみたいで美味しい pic.twitter.com/6WgniAY5DH— あきじ (@akijikure) September 17, 2025
博多通りもんと、バッタ品(?)の大阪月化粧。
目を瞑って食べたら、どっちがどっちかわからないという…💦
つまり、どっちも美味しいミャ😋#ラスカル #らすんぽ #ラス活 #通りもん #月化粧 #バッタもん pic.twitter.com/lTxIEoHe7K— らすんぽ@非公式ファン (@rascal_hitokage) May 31, 2025
一方で同じに感じるという方もいらっしゃいます。
同時に食べると違いに気づけても間をあけると同じに感じることもありそうですよね!
口コミから分かったこと
・ 月化粧のことを通りもんに似ていると表現する人はいても逆はいなかった
→通りもんの方が先発商品であるという認識がある
・月化粧を知らない人はいたが通りもんを知らない人はいなかった
→通りもんの方が全国的に認知度が高い
このことから月化粧を初めて食べて通りもんに似ていると思った人がパクリだと感じていることが分かりました!
通りもんと月化粧についてよくある質問
通りもんと月化粧についてよくある質問3選をご紹介します!
通りもんは大阪でも買える?
実店舗は福岡県内のみですが催事などが開催されることもあります。
通りもんと月化粧はどっちが先に発売された?
通りもんの方が先に発売されています。
月化粧ファクトリーは予約がいる?
予約不要で工場見学が可能です。入場無料で焼きたて月化粧が楽しめます!
まとめ:どっちが先?通りもんと月化粧の違いは?パクリって本当?
通りもんと月化粧についてご紹介しました!
この記事の内容をまとめると
・発売は通りもんの方が先
・値段やカロリー、見た目は似ているが味は個性があり違うと感じる人も多い
・通りもんの発祥地「博多」の人は月化粧にパクられたと感じる人もいる
このような内容になりました!
このブログでは様々なお菓子をご紹介しています!
是非気になる記事を探しに来てくださいね✨
それでは最後まで読んでいただきありがとうございました!





コメント